Favorite

おばけなんてないさ|まな&ゆうによる振り付き動画

子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「おばけなんてないさ」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。

実演のポイント

「おばけなんてないさ」は、おばけに対する“こわい”という感情に寄り添いながら、明るく表現する童謡です。

実演の際は、怖がらせるのではなく、親しみやすくユーモアを込めた語り口や振りつけで演じることが大切です。
「おばけなんてうそさ」と力強く歌ったり、「ほんとにおばけがでたらどうしよう〜♪」の部分で表情や身振りに変化をつけると、子どもたちの想像力をかき立てられます。

動作や表情を交えて絵本のように演じることで、感情を受け止めながら安心感も与えられる一曲です。

実演:まな&ゆう

クリエイター紹介

まな&ゆう

まな&ゆう

タレント

ASOBINEXT(ASOBISYSTEM)所属タレントの【まな&ゆう】による、保育士や幼稚園教諭、子ども達に向けた『楽しく学べる』教育系Youtuber☆ 童謡・唱歌や手遊び、ダンスや踊りなどのコンテンツを中心に発信しています♬

対象年齢

3歳児/4歳児/5歳児

“おばけ”という抽象的な存在に対する感情や空想を理解し始めるのが3歳頃からです。年齢が上がるほど、怖さと面白さのバランスを楽しむ表現や創作活動にも発展できます。

年齢別の「ねらい」

⚫︎3歳児
「おばけ」が出る歌を通して、空想と感情を結びつける。

⚫︎4歳児
歌詞の中のおばけ像を想像し、怖さを笑いに変える力を育む。

⚫︎5歳児
自分なりのおばけを考えたり、役になりきることで創造力・表現力を育てる。

年齢別の「導入の仕方」

⚫︎3歳児
「おばけってどんなの?見たことある?」と親しみを持たせる会話から導入

⚫︎4歳児
「この歌のおばけ、ちょっとおもしろいよ!」と歌詞の世界への興味を引き出す導入

⚫︎5歳児
「みんなは“おばけなんてないさ”って言える?」とやや挑戦的に問いかけて導入

おばけなんてないさ」について

「おばけなんてないさ」は、“こわい”という感情をテーマに、想像の世界を明るくユーモラスに描いた童謡です。

「おばけなんてうそさ」という繰り返しのフレーズには、子どもの気持ちに寄り添い、安心させようとする願いが込められています。

また、「でてきたらどうしよう〜」という部分では、想像の中のおばけと向き合う体験を通して、感情のコントロールや表現力を育てることもできます。
おばけに関する絵本や制作、表現遊びなどとの組み合わせも効果的な一曲です。

おすすめの季節や月

夏(7〜8月)がおすすめ
おばけや怪談に親しむ文化がある季節で、納涼あそびやお楽しみ会との連動にも最適です。

歌詞

上記「まなゆうチャンネル」の動画、もしくは外部サイトにてご確認ください。

作詞・作曲

作詞:槇みのり
作曲:峯陽

カラオケバージョン

別バージョン

Favorite

この記事を書いた人

ほいくnote編集部

ほいくnote編集部

ライター

“ほいくnote〟は、エンターテイメントを切り口に楽しく保育や日常生活で使える情報を発信する保育メディアです。 現役保育士はもちろん、臨床心理士や専門家が監修したコンテンツ、保育系タレント・インフルエンサー達による動画なども楽しめます。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!