Favorite

いつまで続く?イヤイヤ期の原因とどこまで受け止めたら良い?

 子どもたちの成長の過程で訪れる「イヤイヤ期」は、対応するのが大変な面もありますよね。イヤイヤ期の時期の子どもたちを見ていると「いつまで続くんだろう?」と悩む人もいるのではないでしょうか。 ここでは、イヤイヤ期はいつまで続くのか、原因と受け止め方を簡単にお教えしていきます。イヤイヤ期の対応は迷うこともありますが、しっかりと気持ちを受け止めてあげることが大切なので、参考にしてみてください。

イヤイヤ期とは?いつまで続くの?

子どものイヤイヤ期に手を焼いている人は多いようです。成長の証と思いつつも、毎日何度も訪れる子どもの「イヤイヤ!」に参ってしまうこともありますよね。

イヤイヤ期は1歳半から2歳ごろがピーク

ちょっとしたことで「イヤー!」と大声で泣いてしまうことが多いイヤイヤ期は、年齢的にいうと1歳半頃から始まります。

子どもの自我が芽生え「こうしたい!」「あれがやりたい!」という気持ちが育ってきた証拠とも言えます。自我の芽生えは成長の過程でとても大切で、自分の気持ちを伝えたいというところから始まり、自分の思い通りにならないこともあると知って葛藤する時期でもあるのです。

よく2歳になると「イヤイヤ期に突入した」という話が上がります。イヤイヤ期のピークは子どもそれぞれ誤差がありますが、2歳から3歳にかけて、言葉で伝えられるようになる頃には落ち着いてくることが多いようです。

イヤイヤ期は必ずいつか終わる

泣く赤ちゃん

毎日毎日子どもの「イヤイヤ」に対応していると「いつまで続くの?」と悩んでしまう方もいます。

園生活の中でも保護者の方からの悩み事として「家でのイヤイヤがすごいです。園ではどうですか?」といった相談事が上がります。大変なイヤイヤ期も必ずいつかは終わります。

いつか終わるのはわかっていても大変なことには変わりないので、イヤイヤ期に関しての相談が来た時には「毎日の対応大変ですよね」と共感しつつ園の生活をお伝えすると良いでしょう。  

イヤイヤの原因は?

子どもたちのイヤイヤ期の原因がわかれば、対応する側も気持ちに余裕ができますよね。子どもが「イヤイヤー!」と怒ってしまうにはどのような原因があるのか考えてみましょう。

イヤイヤの原因は、子どもによって様々

イヤイヤの原因は当たり前ですが子どもによって様々で「これが原因です」といったものはありません。大人側からすると「これがイヤだったのかな?」と考えますが、イヤイヤを始めた原因は些細なことで、どうしようもないことだったりもします。

イヤイヤ期の子どもの対応をするときは日々の生活の中で「これが原因かな?」と思われることを考えてみるのが大切です。

イヤイヤの原因は意外なものの場合も

わがままな女の子

子どものイヤイヤには必ず何かしらの理由があるのですが「こんなことで?!」と驚いてしまうこともあります。実際の保育現場であったイヤイヤエピソードとして、おやつの時間に丸いお煎餅を食べていたら急に泣き出してしまった子がいました。

保育者は「舌を噛んだかな?」「どこか痛い?」と声をかけますが、子どもは泣いて新しいお煎餅を欲しがります。実はこの子が泣いた理由は「丸い煎餅が良かったのに食べたら丸じゃなくなった」という驚きの理由でした。

イヤイヤ期の子どもは大人側からしたら「そんな理由で?」と思ってしまう驚きの意外なものもあるので、クスッと笑える瞬間もありますよ。

イヤイヤ期の対応方法は?どう受け止める?

イヤイヤ期の対応方法は難しい点もありますが、子どもと接するうちに「こうしておけば良いのか!」とわかってくることもあります。
また、子どもの気持ちを受け止めながらも「これはわがままになっていないかな?」と悩むこともありますよね。どう受け止めていくのが最善なのか考えていきましょう。

ちょっとしたことでも子どもに聞く

イヤイヤへの対応方法は「子どもに決定権を委ねる」と行動がスムーズにいくことがあります。

何か行動を起こす前に「〇〇はどうする?」「これとこれ、どっちにする?」と子どもに聞いて決定権を委ねてみましょう。子ども自身も「自分で決められる」ことでイヤイヤ!と声を上げることが少なくなります。

気持ちを切り替えられるような声かけをする

子どもが「イヤー!」と泣いて怒ってしまい、なかなか落ち着かないときは、気持ちを切り替えられるような声かけをしましょう。

イヤイヤしている理由を解決することも大切ですが、まずは子どもが落ち着くように「お外見て!飛行機飛んでるよ」「あれ?これ何の音かな?」など気持ちが切り替わることができる声かけを意識してみると良いですよ。

イヤイヤする気持ちは共感しつつ、長々とならないように切り替える

元気な男の子

イヤイヤの気持ちを受け止めながらも、どこまで受け止めたら良いのか、わがままを受け入れているのかな?と悩んでしまう方も多いです。

子どもがイヤイヤしているときは「そうだね、嫌だったんだね」と共感しつつも、長々と対応しているとダラダラと悲しい気持ちが続いてしまうので、子どもの気分が変わるような声かけをしていけると良いですね。
イヤイヤをしている子の中には「イヤー!」という気持ちをとことん受け止めてもらえれば落ち着く子もいるので、その時その時で対応方法を模索していきましょう。

まとめ

子どものイヤイヤは対応に悩むこともありますが、自我が芽生え成長した証ともいえます。ちょっとしたことで「イヤー!!」と大泣きが始まってしまうと対応に慌ててしまいますが、子どもの気持ちを受け止めながら気持ちが切り替えられるような声かけをしていけると良いですね。

イヤイヤ期の対応は大変ですが必ずいつかは終わりが来るので、今回の内容を参考にして色々な対応方法を考えてみてください。

Favorite

この記事を書いた人

ほいくnote編集部

ほいくnote編集部

ライター

“ほいくnote〟は、エンターテイメントを切り口に楽しく保育や日常生活で使える情報を発信する保育メディアです。 現役保育士はもちろん、臨床心理士や専門家が監修したコンテンツ、保育系タレント・インフルエンサー達による動画なども楽しめます。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!