Favorite

幸せなら手をたたこう|近藤夏子による振り付き動画

どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からシンガーソングライターの近藤夏子さんが「幸せなら手をたたこう」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。

実演のポイント

「幸せなら手をたたこう」は、「手をたたこう」「足ならそう」「肩たたこう」など身体の動きを歌詞で誘導しながらみんなで表現するリズミカルな手あそび歌です。

実演では、まず「幸せなら手をたたこう」で手をたたき、「幸せなら足ならそう」では足踏み、「肩たたこう」では肩を軽くたたく動作を取り入れます。
始めはひとつずつ動きを確認し、慣れてきたら「手→足→肩」を順に続けて、最後にまとめて全て行う“脳トレ風まとめ”で盛り上げると効果的です。

笑顔と元気な声、リズムの変化を付けながら行うことで、模倣力・身体表現・集団リズム体験を楽しく促すことができます。

実演:近藤夏子

クリエイター紹介

近藤夏子

近藤夏子

シンガーソングライター

2歳からピアノを始め、高校卒業後、大阪で本格的に音楽活動を始める。 ストリートライブで注目を集め、2010年にメジャーデビュー。2015年3月には、島根県大田市の観光大使に任命され、地元の愛唱歌を宮根誠司氏と共作。現在は、テレビやラジオで多数のレギュラー番組を持ち、タレントとしても精力的に活動している。

シンプルな構成だからこそ、歌うとなると少し難しいです。表現の部分で悩むかもしれませんが、この曲は動作があるので、そこを楽しみましょ♪とにかく想いを込めて。幸せなら〇〇。この〇〇の部分を強調して歌えると、伝わりやすくてわかりやすくなります。手遊びをみんなでやることをしっかりとイメージして、練習のときから目の前に誰かいることを意識しましょう!

対象年齢

2歳児/3歳児/4歳児/5歳児

シンプルな繰り返しと身体動作が中心なので、2歳児でも十分模倣できる遊びです。3歳以上では動作のバリエーションや歌詞の意味を捉える楽しみが深まります。

年齢別の「ねらい」

⚫︎2歳児
拍を取って手をたたく、足踏みをするなどの簡単なジェスチャーを楽しむことで模倣力とリズム感を育む。

⚫︎3歳児
「態度で示す」意味に気づきながら、動作と感情表現をリンクさせる体験を促す。

⚫︎4歳児
複数の動きを組み合わせて身体表現を広げ、“全員で一緒にやる”協調性を育む。

⚫︎5歳児
自分たちで動きや歌詞の順番を考え、オリジナル展開に挑戦する創造力を育む。

年齢別の「導入の仕方」

⚫︎2歳児
「手をたたくってどんな感じかな?一緒にたたいてみようね」と手動作に注目して導入。

⚫︎3歳児
「幸せな気持ちを体で表すってどうやるかな?」と問いかけながら動作と感情を結びつける導入。

⚫︎4歳児
「次は足、次は肩…せーので全部やってみよう!」と段階的に挑戦できる導入。

⚫︎5歳児
「今度は他の動きや順番を考えて、自分たちで組み合わせてみよう」と創作へ誘導。

幸せなら手をたたこう」について

元気がないときも、なんか元気をもらえる曲。タイトルにもある通り、なにか体を動かして表現するって大事だなぁと、この曲を聞くと思います。シンプルな構成になっているのですが、シンプルイズベスト!というのがぴったりで、わかりやすく馴染みやすくノリやすい!そんな曲です。とにかく、幸せなら、いや、幸せかわからなくても、、手を叩こう♪です!

歌詞には「手をたたく」「足をならす」「肩たたく」など体を使った動作が含まれ、子どもたちは身体で気持ちを表現しながら楽しめます。

誰でも自然に一緒に動けるシンプルな構成は、集団リズム活動、朝の導入、みんなで盛り上がりたい時間にぴったりの一曲です。

おすすめの季節や月

通年使用可
特に朝の会、誕生日会、リズム遊び、体操、自由遊びの切り替えに適しています。学年行事や集団活動の導入にも効果的です。

歌詞

上記「なっちゃんねる」の動画、もしくは外部サイトにてご確認ください。

作詞・作曲

作詞:木村利人
作曲:アメリカ民謡

カラオケバージョン

Favorite

この記事を書いた人

ほいくnote編集部

ほいくnote編集部

ライター

“ほいくnote〟は、エンターテイメントを切り口に楽しく保育や日常生活で使える情報を発信する保育メディアです。 現役保育士はもちろん、臨床心理士や専門家が監修したコンテンツ、保育系タレント・インフルエンサー達による動画なども楽しめます。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!