Favorite

こんなことあんなことできますかゲーム|イラスト解説付き

今回は『こんなことあんなことできますかゲーム』をあらたうがこのイラストとともにご紹介します!遊びを考えるうえで大切なことは、その遊びはいったいどういうねらいがあって今後の活動にどう繋がっていくのか。また、どうバリエーションを広げていくのかだと思います。特にバリエーションという部分でいうと、ワンパターンで終わらないようにと思ったら難しく考えてしまうかもしれません。でも大丈夫!考え方次第で遊びは無限に広がります!

こんなことあんなことできますかゲーム とは

リーダーがこんなことあんなことできますかの言葉を言いながら動きつけ、ほかの子どもがこんなことあんなことできますよとリーダーの動きを真似するゲームです。色々な動きを考えたり、動いたりする事がとっても楽しい遊びになっています。

イラスト:あらたうがこ

クリエイター紹介

あらたうがこ

あらたうがこ

イラストレーター

1991年生まれ、大阪出身。ASOBINEXT所属。 フリーで絵描きや、被写体、ハンドメイドアクセサリー販売として活動。その他にもバンド活動など多数で活動している。

用紙する道具・材料

なし

対象年齢

2歳児/3歳児/4歳児/5歳児

指導案

ねらい

色々な体の動きをして柔軟性を養う
しっかりリーダーの動きを見る事で集中力を養う

環境構成

ぶつからないように広いスペースが必要
動きやすい服装なのか確認する

予想される姿

楽しくて危ない行動をするかもしれない
リーダーになりたいけど言えない子どもの姿

援助方法

危ない行動にならないように見守り、注意する
なぜ言えないか声をかけ、その時に応じた援助をする

遊び方

1.リーダーを決める。2.リーダーがこんなことあんなことできますかと言いながら体を動かす。3.その他の人がこんなことあんなことできますよと言ってリーダーと同じ体の動きを真似する。

ポイント

子どもたちが遊び方がわかるまでリーダーを保育者がすると良いと思います。リーダーを2人組にして2人組の動きを取り入れるとバリエーションが多くなり、より楽しくなるので慣れてきたらやってみてください!

低年齢が行う時は危険な動きがあるかもしれないので、保育者が見守る事が大事です!

 

Favorite

この記事を書いた人

ほいくnote編集部

ほいくnote編集部

ライター

“ほいくnote〟は、エンターテイメントを切り口に楽しく保育や日常生活で使える情報を発信する保育メディアです。 現役保育士はもちろん、臨床心理士や専門家が監修したコンテンツ、保育系タレント・インフルエンサー達による動画なども楽しめます。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!