こどもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からシンガーソングライターの近藤夏子さんが「やさいのうた」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。
実演のポイント
「やさいのうた」は、野菜の名前とリズムの響きを活かした楽しい手遊び歌です。
例えば「トマトは トントントン」では手で丸を描きながらトントントンと叩き、「キャベツは キャッキャッキャ」では手を開いてキャベツの葉を揺らすように振り、「キュウリは キュッキュッキュ」では指先をキューと曲げ表現します。
各野菜ごとにオノマトペと対応した動きがあるので、リズムと動きの一致感が子どもを引き込みます。
保育者がテンポを調整して変化を加えたり、感情豊かにキャラクターになりきって歌うことで、子どもたちも自然と模倣し楽しさが広がります。
実演:近藤夏子
野菜の名前を歌った後の、リズムに合わせて”トントントン”などが出てくるところ、楽しく歌いましょう♪野菜の名前もどんどん出てきますが、とにかく、リズム遊びの部分を重視しましょう♪それぞれの野菜をキャラクターに例える気持ちで、感情を込め、表現力豊かに歌えると、より伝わります♪
対象年齢
3歳児/4歳児/5歳児
複数の野菜の名前とオノマトペを覚え、身体とともに真似するには、3歳以降の言葉と模倣力が育っている時期に適しています。視覚と動作の一致感を味わいながら楽しめます。
年齢別の「ねらい」
⚫︎3歳児:
言葉とオノマトペの響きを真似て、リズムと言葉への親しみを育む。
⚫︎4歳児:
各野菜の特性や形を動きで表現し、豊かな言葉と身体表現を育てる。
⚫︎5歳児:
自分で動きやリズムをアレンジしたり、新たな野菜を入れて創作を楽しむ力を育む。
年齢別の「導入の仕方」
⚫︎3歳児:
「トマトはトントントンってどんな音?手で叩いて真似してみよう」と誘う導入。
⚫︎4歳児:
「キャベツってどんな形かな?手の動きで表現してみよう」と問いかけながら導入。
⚫︎5歳児:
「ほかの野菜も考えて、リズムと言葉を考えてみよう!」と創作活動へつなげます。
「やさいのうた」について
可愛くて楽しい曲♪野菜の名前がこんなにリズムに乗って楽しく感じられるなんて本当に素敵♪子どもたちは、きっと、楽しく手遊びできます!スピードアップしたりして遊ぶのもオススメです!聞いてるだけで、このリズムにのるだけで、楽しくなるそんな曲です♪
トマト・キャベツ・キュウリ・だいこん・ピーマン・かぼちゃ・ニンジン・白菜・タマネギ・ゴボウ・グリーンピース・もやし…と、多様な野菜が登場し、それぞれの響きに合った動きと共に紹介されます。
オノマトペに合わせたジェスチャーを使った振り付けは子どもたちの身体表現を促し、歌と動きで言葉・リズム・食育の興味を一度に育みます。特に給食前や食育、導入のリズムあそびにぴったりの一曲です。
おすすめの季節や月
通年使用可
特に食育週間や給食前、野菜に親しむ活動に合わせて活用すると効果的です。また旬の野菜に合わせた応用もおすすめです。
歌詞
トマトは、トントントン
キャベツは、キャッキャッキャ
キュウリは、キュッキュッキュ
だいこんは、コンコンコン
ピーマンは、ピッピッピ
かぼちゃは、チャッチャッチャッ
ニンジンは、ニンニンニン
はくさいは、くさいくさいくさ~い
タマネギ、エンエンエン
ゴボウは、ヒョ~ロヒョロ
グリーンピースは、ピースピースピース
もやしは、もじゃもじゃもじゃ~
作詞・作曲
作詞:不詳
作曲:不詳