子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「まつぼっくり」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。
実演のポイント
「まつぼっくりが あったとさ」では、両手をふっくらと丸めてまつぼっくりの形を作り、ぽっくり感を伝えましょう。
「たかいおやまに あったとさ」の部分では、子どもの頭上で三角の山形を作るジェスチャーを加えます。「ころころころころ」は、腕をくるくる回して転がる様子を表現。
「おさるがひろって たべたとさ」では、サルがものを拾って食べる仕草(片手でつまんで口元へ)を取り入れ、最後に「もぐっ!」という食べる動作で締めくくります。
テンポはゆったりめですが、リズムに合わせて動きを加えることで、模倣力・リズム感・身体表現が自然に引き出されます。保育者が楽しそうに動きを大きく見せることで、子どもたちも真似しやすくなります。
実演:まな&ゆう
振り付けを一緒におどっても楽しいですね♪テンポをどんどん早くしたりオリジナルの振りを作っても楽しいのでぜひ皆さんで歌ってみてください♪
対象年齢
0歳児/1歳児/2歳児/3歳児
歌詞がとても短く、動きが簡単なので、0・1歳児でも手遊びとして安心して参加でき、模倣を楽しめる内容です。2歳以上ではリズムに合わせた身体表現やストーリー性も楽しめます。
年齢別の「ねらい」
⚫︎0歳児:
目と手の動きを合わせる体験として、まつぼっくり形のジェスチャーを楽しむ。
⚫︎1歳児:
頭上や腕の動きから自然とゴロゴロした感じを感じ、身体を使ってリズムを体験。
⚫︎2歳児:
サルの動きを真似て、歌詞の流れに沿ったジェスチャーの楽しさを体感。
⚫︎3歳児:
内容を覚えた後、手拍子やテンポ変化を加えて表現力とリズム感を深める。
年齢別の「導入の仕方」
⚫︎0歳児:
「まつぼっくりだよ。丸いね~」と両手で丸を作りながら優しく導入。
⚫︎1歳児:
「おやまってこんな形!」と頭上で山形を見せてから歌い始めます。
⚫︎2歳児:
「ころころって転がるかな?腕をくるくるしてみよう!」と問いかけ。
⚫︎3歳児:
「次はできるかな?テンポを速くしてみようね」と速度を変化させて導入。
「まつぼっくり」について
一度は聞いたことがある曲ではないでしょうか♪ゆっくりなテンポなので小さなお子様から歌っていただけると思います!
歌詞は「まつぼっくりがあったとさ」「高い山にあったとさ」「ころころころころあったとさ」「おさるがひろってたべたとさ」と短い4行で構成され、リズミカルな繰り返しと語尾の「とさ」が心地よく響きます。
歌詞はわかりやすく、身体ジェスチャーと合わせて表現できるので、手遊び歌として乳幼児保育に最適です。特に秋の散歩前や自然とのかかわりを感じる場面で歌うと、季節感・動き・自然への興味を促す効果があります。非常に覚えやすいため、導入や切り替えの遊び歌としても重宝されます。
おすすめの季節や月
秋(9~11月)
園庭や近くの公園でまつぼっくりを拾う体験とセットで歌うと、子どもたちのワクワク感が高まります。
歌詞
上記「まなゆうチャンネル」の動画、もしくは外部サイトにてご確認ください。
作詞・作曲
作詞:広田孝夫
作曲:小林つや江