Favorite

みずあそび|まな&ゆうによる振り付き動画

子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「みずあそび」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。

実演のポイント

「みずあそび」は、子どもたちが大好きな“水”をテーマにした、季節感あふれる歌です。

実演では、水をすくう・かける・バシャバシャとはねるなど、水あそびでの動作を手ぶりや身体表現で取り入れると、より臨場感が出ます。
特に「ちゃぷちゃぷ」「バシャバシャ」などの擬音に合わせたリズミカルな動きは、子どもたちの参加意欲を高めます。

保育者が水の動きを誇張しながら歌い、笑顔で楽しむことで、子どもたちの模倣力や表現力、リズム感を自然に引き出せる実践にぴったりの一曲です。

実演:まな&ゆう

クリエイター紹介

まな&ゆう

まな&ゆう

タレント

ASOBINEXT(ASOBISYSTEM)所属タレントの【まな&ゆう】による、保育士や幼稚園教諭、子ども達に向けた『楽しく学べる』教育系Youtuber☆ 童謡・唱歌や手遊び、ダンスや踊りなどのコンテンツを中心に発信しています♬

夏らしいくて楽しい曲です♩短めの歌なので小さなお子様も歌いやすいですね!
1.2.3.4の数字を指で数えたり紙に書いたりすると数字の勉強にもなります♩水鉄砲もそれぞれの好きな形で作ってみてください♩

対象年齢

2歳児/3歳児/4歳児/5歳児

水をテーマにした内容は生活体験と結びつきやすく、2歳児から楽しめます。
年齢が上がると、動作のバリエーションや音の表現がより豊かになり、遊びとしての発展性が高まります。

年齢別の「ねらい」

⚫︎2歳児
水の音や動きに親しみ、言葉と模倣の喜びを味わう。

⚫︎3歳児
水あそびの経験を思い出しながら、ことばと動きを結びつける。

⚫︎4歳児
リズムや音の特徴を身体で感じながら、水の感覚をイメージして表現する。

⚫︎5歳児
水の性質や動きの違いを意識しながら、創作的な表現に挑戦する。

年齢別の「導入の仕方」

⚫︎2歳児
「おみずであそんだことある?“ちゃぷちゃぷ”って音がするよ!」と音あそびから導入

⚫︎3歳児
「おみずをすくったり、かけたりできるうたがあるよ!」と動作と結びつけた導入

⚫︎4歳児
「おみずってどんなふうに動くかな?うたでやってみよう!」と水の動きを意識した導入

⚫︎5歳児
「おみずで“おはなし”をつくってみよう!うたに合わせてみずあそび劇場!」と創作活動に発展する導入

みずあそび」について

「みずあそび」は、暑い季節にぴったりの、水に親しむ喜びを表現した童謡です。

実際の水あそびと結びつきやすく、“ちゃぷちゃぷ” “ばしゃばしゃ”などのオノマトペが、子どもたちの想像力を刺激します。

また、水の音・動き・温度など五感をフルに使って感じる体験が、歌を通して再現されることで、言葉と感覚が結びつき、表現の幅が広がります。
導入あそびとしてはもちろん、実際の水あそび前の期待感づくりにも活用できる一曲です。

おすすめの季節や月

夏(6〜8月)
実際の水あそびと合わせて取り入れることで、活動に広がりと一体感が生まれます。

歌詞

上記「まなゆうチャンネル」の動画、もしくは外部サイトにてご確認ください。

作詞・作曲

作詞:東クメ
作曲:滝廉太郎

カラオケバージョン

Favorite

この記事を書いた人

ほいくnote編集部

ほいくnote編集部

ライター

“ほいくnote〟は、エンターテイメントを切り口に楽しく保育や日常生活で使える情報を発信する保育メディアです。 現役保育士はもちろん、臨床心理士や専門家が監修したコンテンツ、保育系タレント・インフルエンサー達による動画なども楽しめます。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!