吉本芸人のspan!のマコトさんが、日々の保育に役立つ製作アイデアを分かりやすく紹介!今回は『ラフ次元 梅村』さんと子どもたちと一緒に楽しめる「ミノムシけん玉」をテーマに、製作のポイントや注意点を丁寧に解説します。現場でそのまま活かせるヒントが満載!さあ、「楽しく作ろ~♪」
用意する道具や材料

材料
・紙コップ
・画用紙(目と葉っぱ用)
・タコ糸
・折り紙
道具
・のり
・ハサミ
・セロハンテープ
・水性ペン
事前準備
1.折り紙を葉っぱの形に切ります
2.画用紙を目玉の形に切ります
3.紙コップの底にタコ糸が通るくらいの穴を開けます
作り方
1.あらかじめ切った画用紙に葉っぱの模様と目玉を描きます。
2.葉っぱと目玉を紙コップに貼り付けます。
3.タコ糸を紙コップの底の穴に通し、内側で2〜3回ほど結びます。
4.折り紙を丸めてセロハンテープで留めて玉を作ります。折り紙の枚数は3枚以上がオススメです。好みの大きさに合わせて作りましょう。
5.折玉にタコ糸をセロハンテープで巻きつけます。外れないようにしっかり留めましょう。
ポイント
幼児用はミノムシ部分の葉っぱを折り紙をちぎって代用して、目玉シールを貼ってください。タコ糸も穴を開けずにセロハンテープで留めてください。玉部分は新聞紙や画用紙でも代用できます!