Favorite

やまのおんがくか|まな&ゆうによる振り付き動画

子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「やまのおんがくか」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。

実演のポイント

「やまのおんがくか」は、山の動物たちがそれぞれ楽器を演奏するという面白くてリズミカルな歌です。

実演では、動物ごとに動作をつけると効果的です。例えば「リスがバイオリン」では手を弓を持つように使い、「ウサギがピアノ」では鍵盤を弾くしぐさなど、楽器を演奏している動きを身体で表現しましょう。

擬音(キュキュキュッ/ポポポロン/ピピピ/ポコポンポコポン/タタタンタンタン)が続く部分は、リズムに合わせて声と動作をそろえることで、子どもたちの模倣力とリズム感を高めます
保育者は各動物を語りかけるように紹介しながら、楽器の音色やテンポにも抑揚をつけて演じると、想像力豊かな活動になります。

実演:まな&ゆう

クリエイター紹介

まな&ゆう

まな&ゆう

タレント

ASOBINEXT(ASOBISYSTEM)所属タレントの【まな&ゆう】による、保育士や幼稚園教諭、子ども達に向けた『楽しく学べる』教育系Youtuber☆ 童謡・唱歌や手遊び、ダンスや踊りなどのコンテンツを中心に発信しています♬

対象年齢

2歳児/3歳児/4歳児/5歳児

擬音や動作のリズム感が子どもたちに伝わりやすく、2歳児でも模倣遊びから楽しめます。年齢が上がると、動物や楽器をテーマにしたお話や表現遊びにも発展させやすいです。

年齢別の「ねらい」

⚫︎2歳児
音や動きをまねしながら、リズムと模倣の楽しさを経験する。

⚫︎3歳児
動物と楽器の関連性に気づき、イメージを言葉や動きで表現する。

⚫︎4歳児
動作を工夫して音楽的な表現を楽しみ、体で感じるリズム感を高める。

⚫︎5歳児
自分たちで別の動物や楽器を考え、即興演奏や表現遊びに展開する創造力を育む。

年齢別の「導入の仕方」

⚫︎2歳児
「今日はやまのどうぶつたちが音楽をするよ〜!」と動物のぬいぐるみを使って導入。

⚫︎3歳児
「りすはバイオリン、うさぎはピアノ…どんな音かな?」と問いかけながら導入。

⚫︎4歳児
「こんどはどのどうぶつが出てくるかな?真似してみよう!」と予想と動作を交えた導入。

⚫︎5歳児
「自分たちで新しい“やまの音楽家”つくってみよう!」と創作発展につなげる導入。

やまのおんがくか」について

「やまのおんがくか」は、山の動物たちが楽器を演奏する楽しい物語風の童謡です。

リズミカルな擬音(キュキュキュッ、ポポポロン…)と、動物ならではの動作が組み合わさって、模倣力・リズム感・音楽への興味を育みます

山の自然や動物というテーマは、四季の歌あそびや制作活動、表現遊びにも発展しやすく、保育の導入や切り替えにも最適な一曲です。

おすすめの季節や月

秋(10〜11月)/通年使用可
秋の自然や動物の話題と組み合わせると相性がよく、自然環境や音楽への興味を同時に育てる活動にもぴったりです。

歌詞

上記「まなゆうチャンネル」の動画、もしくは外部サイトにてご確認ください。

作詞・作曲

作詞:水田詩仙
作曲:ドイツ民謡

カラオケバージョン

Favorite

この記事を書いた人

ほいくnote編集部

ほいくnote編集部

ライター

“ほいくnote〟は、エンターテイメントを切り口に楽しく保育や日常生活で使える情報を発信する保育メディアです。 現役保育士はもちろん、臨床心理士や専門家が監修したコンテンツ、保育系タレント・インフルエンサー達による動画なども楽しめます。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!