Favorite

きのこ|まな&ゆうによる振り付き動画

子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「きのこ」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。

実演のポイント

「きのこ」は、「き き きのこ、ノコノコ」と繰り返すリズム感と、擬音表現が楽しい歌です。

歌い出しの「き き きのこ」では、大きくゆっくり手を左右に動かすとコケや茎をイメージできます。
次に、「ノコノコ あるいたりしない」という部分では手を膝に添えてじっとしたポーズにして、“歩かない”様子を表現
「ぎんのあめ」が登場する場面では、手を降らす真似で「雨が銀色にきらめく」イメージを示すと、視覚と音楽が結びつきやすくなります。

後半の「ニョキニョキ 背が伸びる」の部分では、腕を上に伸ばしながら「いきてる」と繰り返すことで、成長への気づきと身体表現が自然に育まれます。声色や動作に強弱をつけて歌うのがポイントです

実演:まな&ゆう

クリエイター紹介

まな&ゆう

まな&ゆう

タレント

ASOBINEXT(ASOBISYSTEM)所属タレントの【まな&ゆう】による、保育士や幼稚園教諭、子ども達に向けた『楽しく学べる』教育系Youtuber☆ 童謡・唱歌や手遊び、ダンスや踊りなどのコンテンツを中心に発信しています♬

きのこのポーズで歩いたり、腕を出したり振り付けを一緒にするとより盛り上がるはず!!誰が1番大きなきのこを作れるかみんなで向かい合って歌ってみてください♪

対象年齢

2歳児/3歳児/4歳児/5歳児

リズムと擬音の繰り返しが心地よく、2歳児でも模倣がしやすいため。年齢が上がると、「雨」「成長」などの表現を理解し、生命や自然への感受力を深める学びにもつながります

年齢別の「ねらい」

⚫︎2歳児
擬音(き・き・きのこ)やリズムに合わせた動きを楽しむ。

⚫︎3歳児
「雨」「成長」などのイメージ的要素を動作で表現し、自然への関心を深める。

⚫︎4歳児
成長・生命への気づきを歌詞を通して感じ、言葉と動作を結びつける。

⚫︎5歳児
詩的な言葉遣いやメタファー(背が伸びる、銀の雨など)に注目し、想像力や表現力を広げる。

年齢別の「導入の仕方」

⚫︎2歳児
「今日は“きのこ”のうた!みんなで“き き きのこ”って言ってみようね」と声かけ。

⚫︎3歳児
「雨が降ったら、きのこはどうなるかな?歌と一緒にやってみよう」と問いかけ。

⚫︎4歳児
「みんなも背が伸びたことあるよね?きのこも“ニョキニョキ”伸びるんだよ」と伝えると親しめます。

⚫︎5歳児
「“銀の雨”っていう表現はどんな色に見えるかな?一緒に想像してみよう!」と想像を促す導入。

きのこ」について

「きのこ」は、秋にぴったりの童謡です

「き き きのこ」「ノコノコ」「ニョキニョキ」などの擬音のリズムと反復構造が、子どもたちにとって覚えやすく楽しく歌える要素です。
また、「銀の雨」「背が伸びる」といった自然や成長の表現が詩的で、秋の自然観察や生活と結びつけて感性を育てる導入としてもぴったりです。

歌いながら動作を交えることで、幼児の模倣力・表現力・想像力を自然に育成できる一曲です。

おすすめの季節や月

秋(9〜11月)
きのこが旬の季節でもあり、秋の自然観察や芋掘り・きのこ製作などと連動すると活動に広がりが生まれます。

歌詞

上記「まなゆうチャンネル」の動画、もしくは外部サイトにてご確認ください。

作詞・作曲

作詞:まど・みちお
作曲:くらかけ昭二

カラオケバージョン

Favorite

この記事を書いた人

ほいくnote編集部

ほいくnote編集部

ライター

“ほいくnote〟は、エンターテイメントを切り口に楽しく保育や日常生活で使える情報を発信する保育メディアです。 現役保育士はもちろん、臨床心理士や専門家が監修したコンテンツ、保育系タレント・インフルエンサー達による動画なども楽しめます。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!