Favorite

バスにのって|近藤夏子による振り付き動画

どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からシンガーソングライターの近藤夏子さんが「バスにのって」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。

実演のポイント

この歌は、「ぶるるるーん バスにのってゆられてる ゴーゴー」のリズムでバスごっこを楽しみながら進行する手遊び歌です。

「ゆられてる」では左右に軽く揺れ、「右にまがります」「左にまがります」では体をその方向に傾けて表現します。「3、2、1 ふー(わー/おー)」の掛け声に合わせて声と動きを変え、緩急をつけると臨場感が出ます
「でこぼこ道」「坂をのぼる/くだる」パートでは上下に揺れる動きを加えると、子どもの五感が刺激されます。

保育者が大げさに楽しく動くことで、子どもたちの期待感が高まり、模倣意欲と表現力が引き出される効果があります。

実演:近藤夏子

クリエイター紹介

近藤夏子

近藤夏子

シンガーソングライター

2歳からピアノを始め、高校卒業後、大阪で本格的に音楽活動を始める。 ストリートライブで注目を集め、2010年にメジャーデビュー。2015年3月には、島根県大田市の観光大使に任命され、地元の愛唱歌を宮根誠司氏と共作。現在は、テレビやラジオで多数のレギュラー番組を持ち、タレントとしても精力的に活動している。

メロディーが繰り返しで、単調なので、一つ一つのアクション部分の歌い方をしっかり変えましょう。こんなにやって大丈夫??っていうくらい大袈裟に表現すると、本当にバスにのってる感じが表現できたり、一緒に聞いて楽しんでる子どものテンションもあがります。リアクション部分はそれぞれのオリジナルリアクションがいいです♪自分だけのリアクションを声に出してみましょう♪

対象年齢

2歳児/3歳児/4歳児/5歳児

リズムが繰り返しで分かりやすく、身体表現もシンプルなので、2歳児でも安心して参加できる構成です。
3歳以上は掛け声や動きで遊びながら、方向や変化への理解も楽しめます。

年齢別の「ねらい」

⚫︎2歳児
体を揺らす、傾ける動きをまねながらリズムに合わせて楽しむ。

⚫︎3歳児
「右にまがります」「坂をのぼります」などの動きと方向を結びつけて理解する。

⚫︎4歳児
掛け声を工夫しながら、列車ごっこのように友だちと合わせる協調力を育む。

⚫︎5歳児
新しい“道路のうねり”やスピードの変化を提案し、自分たちで演出する創造力を育てる。

年齢別の「導入の仕方」

⚫︎2歳児
「バスごっこしてみようね。ゆらゆら揺れるよ~」とまず動きを誘導。

⚫︎3歳児
「そろそろ右に曲がりますよ。タンタンって曲がろうね?」と問いかけながら導入。

⚫︎4歳児
「今度はバスがでこぼこ道を走るよ。みんなで揺れてみよう」と動きを提案。

⚫︎5歳児
「次はどんな道にする?坂にしてみる?トンネルにする?」と創作導入を促す。

バスにのって」について

単純なメロディーの繰り返しなので一回聞いたらすぐ覚えられます。子どもを膝に乗せて、バスになりきって遊ぶ曲。おもしろいなぁーと初めて聞いた時思いました。一緒に”ゴーゴー”と掛け声も楽しめるし、運動会やレクリエーションでも間違いなく楽しめる曲です♪親子や、先生と子どもで一緒に音楽に合わせて体を動かせます♪

「ぶるるるーん バスに乗ってゆられてる ゴーゴー」のフレーズが印象的で、「右に曲がります」「坂をのぼります」などの場面が歌詞とともに身体表現として楽しめます。
保育者と子どもが一緒に動き、右・左・上下への変化を体で表現することで、模倣力・方向感覚・表現力が自然に育まれる構成です。

遠足や運動会、朝の導入など、集団で楽しめるリズム遊びとして非常に人気が高く、子どもの心も身体も揺さぶる導入楽曲として幅広く活用できます。

おすすめの季節や月

通年使用可
特に遠足・バス旅行・園外活動の前/運動会や移動遊びとして導入するのに適しています。

歌詞

上記「なっちゃんねる」の動画、もしくは外部サイトにてご確認ください。

作詞・作曲

作詞:谷口國博
作曲:谷口國博

カラオケバージョン

Favorite

この記事を書いた人

ほいくnote編集部

ほいくnote編集部

ライター

“ほいくnote〟は、エンターテイメントを切り口に楽しく保育や日常生活で使える情報を発信する保育メディアです。 現役保育士はもちろん、臨床心理士や専門家が監修したコンテンツ、保育系タレント・インフルエンサー達による動画なども楽しめます。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!