子どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からまな&ゆうの二人が「おはなしゆびさん」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。
実演のポイント
「おはなしゆびさん」は、親指から小指までを“家族の一員”に見立てて、指先を動かしながら歌う手遊び歌です。
「このゆび とーまれ」で親指を出すなど、歌詞に合った指を指差ししながら一緒に表現します。
はじめはゆっくりと、指に注目しやすいテンポで進め、慣れてきたら少しずつ早めてスピードアップすると、子どもも大喜び。手作りの指人形や色分けシールをつけると視覚的にも分かりやすく、指と家族のイメージがぴったり結びつきます。
この動きにより、指先の巧緻性・模倣力・集中力・親しみ表現が自然に育まれます。動画では、親しみやすくリズミカルに指を動かすポイントが確認できます。
実演:まな&ゆう
初めはゆっくり、慣れてきたら、どんどんスピードアップして歌ってみてください♪手作り指人形をつけて歌ってもわかりやすく、楽しく歌えます♪
対象年齢
2歳児/3歳児/4歳児/5歳児
指の名前や使い方に興味を持ち始める 2歳児から十分楽しめる構成です。
3歳以上では、スピードアップや歌詞を覚えて発表できるようになり、表現力や自己肯定感がより育まれます。
年齢別の「ねらい」
⚫︎2歳児:
指を出す・隠す、指先を触る動作を楽しみ、巧緻性を育む。
⚫︎3歳児:
指と家族との対応を理解しながら歌い、模倣力や記憶力を高める。
⚫︎4歳児:
リズムに合わせて速さを調整し、集中力と反射神経を強化する。
⚫︎5歳児:
指人形など役割を設定し、想像力と表現意欲を深める。
年齢別の「導入の仕方」
⚫︎2歳児:
「おとうさんはこの指かな?」と保育者が歌いかけ、模倣を誘います。
⚫︎3歳児:
「最後はちいさな小指さん!はずかしがらず出してみよう」と参加を促します。
⚫︎4歳児:
「今度は2倍速でやってみよう!」と変化を加えて挑戦を誘います。
⚫︎5歳児:
「それぞれの指に声色やキャラをつけて発表してみよう」と創作へつなげます。
「おはなしゆびさん」について
「おはなしゆびさん」は、親指から小指を“家族”として紹介するかわいらしい手遊び歌です。
歌詞は、「このゆびおとうさん」「このゆびおかあさん」「このゆびおねえさん」「このゆびおにいさん」「このゆびあかちゃん」と指を順に示します。
指を使った表現で親しみを感じながら巧緻性や音の認識、集中力、家族イメージの獲得ができ、乳児〜幼児クラスまで幅広く活用可能です。
振り付き動画では、速さやリズム変化を使った応用例も紹介されています。
おすすめの季節や月
通年使用可
特に 誕生日会・親子テーマ・乳児期の導入遊び・日常活動の切り替え にぴったりです。
歌詞
上記「まなゆうチャンネル」の動画、もしくは外部サイトにてご確認ください。
作詞・作曲
作詞:香山美子
作曲:湯山昭