Favorite

森のくまさん|近藤夏子による振り付き動画

どもが大好きで色んな場面で活躍する「お歌」や「手遊び」。保育士や幼稚園教諭の皆さんはたくさん知っておききたいですよね!今回はその中からシンガーソングライターの近藤夏子さんが「森のくまさん」を実演してくれます。ぜひ動画でチェックしてみてください。

実演のポイント

「どんぐりころころ」は、どんぐりがころがって池に落ち、どじょうと出会う楽しいお話が展開する童謡です。

「森のくまさん」は、お散歩中にくまさんと出会い、仲良く踊るストーリー性のある童謡です。
「森の中でくまさんに出会ったよ」の場面では、ゆったり歩く動作。「くまさんの言うとおりゃ」の掛け声で手を叩くなど、リズムを取りながら表現します。

くまさんが「あとからついてくる」場面では、保育者がくまさん役で後ろからそっと近づくと、子どもたちも期待感から動き出します。「くまさんと踊ろう」のフィナーレでは、子どもたちと手をつないで楽しく踊れば、一体感が高まります

実演:近藤夏子

クリエイター紹介

近藤夏子

近藤夏子

シンガーソングライター

2歳からピアノを始め、高校卒業後、大阪で本格的に音楽活動を始める。 ストリートライブで注目を集め、2010年にメジャーデビュー。2015年3月には、島根県大田市の観光大使に任命され、地元の愛唱歌を宮根誠司氏と共作。現在は、テレビやラジオで多数のレギュラー番組を持ち、タレントとしても精力的に活動している。

伴奏をよく聞いて、リズムに合わせて歌いましょう。切るところは切る!っていうのを意識して歌えば、より一層良くなります♪絵本の世界、というか、物語のストーリーを大事にしたいので、表情や声色でメリハリをつけましょう。最後の最後に出てくる”ラララ”はおもっきり歌い上げて、自分の歌唱力を信じてほしい部分です!伸びやかに歌いましょう♪

対象年齢

2歳児/3歳児/4歳児/5歳児

動作と歌詞の繰り返し構造で、2歳児でも模倣しやすく参加しやすいです。年齢が上がると、物語の流れやくまさん役の共演も楽しめ、協調性や表現力を深められます。

年齢別の「ねらい」

⚫︎2歳児
リズムと動作をまねることで模倣力と音楽の楽しさを育てる。

⚫︎3歳児
歌詞に沿った物語の展開(出会い/追いかけられる/踊る)を身体で再現する体験。

⚫︎4歳児
くまさん役と導かれる役に交代しながら、協調性や役割理解を育てる。

⚫︎5歳児
即興で踊り方を考えたり、ストーリーを広げたりする創造的表現力を養う。

年齢別の「導入の仕方」

⚫︎2歳児
「森をお散歩していたらくまさんに出会ったよ。一緒に歩こうね」と導入。

⚫︎3歳児
「くまさんが後ろからついてくるよ、気づくかな?」と期待を誘って導入。

⚫︎4歳児
「くまさん役になって、みんなを誘ってみようか?」と役割を意識させる導入。

⚫︎5歳児
「踊りを好きにアレンジしてみよう。くまさん役も考えてみて!」と創造活動へつなげます。

森のくまさん」について

絵本の世界に入っていくような感覚になる曲です。ルンルンと歩いていくテンポ感と弾むようなメロディーがとても心に響きます♪物語が進んでいく感じもとても楽しめますし、歌詞もしっかり楽しませてくれます♪私のお気に入りは、最後にクマさんと踊るところです!結末が可愛くって好きです♪

歌詞に流れる「出会う」「追いかけられる」「踊ると楽しい」といった展開が、子どもたちの想像と期待を刺激します。「くまさんの言うとおりゃ!」などの掛け声やリズムに合わせた動きが、模倣力・表現力・協調性を自然に育てる構成です。

保育活動では、ストーリーあそびや手あそび、ごっこ遊びとの連動など多彩に活用でき、子どもたちの身体と心を動かす愛される一曲です。

おすすめの季節や月

通年使用可
特に秋や春のお散歩時期、外遊びの前後、切り替えや導入活動として歌うと、自然と活動への流れがつながります。

歌詞

上記「なっちゃんねる」の動画、もしくは外部サイトにてご確認ください。

作詞・作曲

作詞:馬場祥弘
作曲:アメリカ民謡

カラオケバージョン

Favorite

この記事を書いた人

ほいくnote編集部

ほいくnote編集部

ライター

“ほいくnote〟は、エンターテイメントを切り口に楽しく保育や日常生活で使える情報を発信する保育メディアです。 現役保育士はもちろん、臨床心理士や専門家が監修したコンテンツ、保育系タレント・インフルエンサー達による動画なども楽しめます。

リクエストフォーム

記事の企画やダウンロード素材の
リクエストを募集中!